モダンのヴァラクートとかについてぐだぐだ
2017年1月28日 TCG全般お久しぶりです。よよぎです。
ちょくちょく色々なデッキを回しているのですが納得いくデッキが見つからず迷走しておりまする。
環境的には遅くなりましたがモダンの青はそこまで強くないという印象が拭えずコントロールよりかはアグレッシブなデッキ選択が良さそうだなぁと感じました。
ドレッジが弱体化したことによりドレッジのための墓地対策枠が親和対策に割かれていってる印象を受け、この環境ならトロンやヴァラクートなどの土地コンボが強そうだと思いました。
海外、というよりかはmoですが護符タイタンが何度も5-0しているのを見ると初見殺しが出来ているのか、それともやはり土地コンボ系が環境的に良い選択なのか考えさせられます。
護符タイタンは回してみたのですが、やはり安定性がかなり落ちていましたね。
花盛りの夏に比べると梓は少し弱く感じますし、もともとハンドの噛み合いが重要なデッキなのでハンデス一枚で沈黙してしまったりととにかくきつかったです。
GPのような長いラウンドを勝ち抜くパワーは残ってないと判断しました。
となると僕自身トロンが苦手なので使うとなるとヴァラクートですが、最近はスケープシフトが減りカルニハートの速度特化型が流行ってるみたいですね。
カルニハートは信頼できないのと速度特化しなくても明日への探索、ランパン、ブリーチからのタイタン18点のルートがあるのでそこまで早くする必要があるのかな?と疑問です。ランパンを多く入れすぎるとハンデス一枚で負けやすくなるので使うのであればもっと形を工夫したいと思います。
速度特化にするとそれだけヴァラクートに依存することになりますし塵への崩壊一枚で負けてしまう構築は好みではありません。
ある程度の速度を維持しつつ、青やトップの捲りあいにも強いブリーチトラップの方が良さそうだな思いました。
なのでサブプランのクリーチャーで強襲を生かされるように作って行きたいと思います。
余談ですが聖騎士ストームがじわじわ注目されてるようですね。
スラムが公開されたその日に聖騎士と撤退を4枚ずつ抑えたので何処まで上がってくれるか楽しみです。
このデッキもギタ調が死んだのが痛いので僕はあまり使いたくないなぁという印象です。
ただ、沈黙からのコンボルートならそんなことも関係ないので使うなら白力線をサイドに4枚入れてハンデスに強くした上で使うかなといった感じです。
とりあえずブリーチトラップさっさと作り上げて大会にバンバン出たいなと思います。
昨日ノリでブラフロモダン出ることになったのですがカード足りなさすぎて青抜き4cヴァラクートとかいう紙束ができてしまいました。、
ただ、結果は2-1でジャンドやグリクシスコンに勝ちゴブナイトに負けるといった感じで、今後に使えそうな色々な案を思いついたのでなかなか有意義でした。
あとはこっそり調整してるzooなんかもお披露目したいなぁとか思っていたり。
それでは皆さんこの辺で、良きマジックライフを。
おはようございます。よよぎです。
メモついでにモダンの環境考察について考えていきます。
僕自身mtgは1年ほどプレイしていませんでしたが、情報はそこそこ見てきたつもりです。
次の日本のGPはスタンなのでパスしてモダンのGP神戸に向けてゆっくり調整していきたいなぁと思ってます。(スタン持ってないし環境的にも面白くないため)
まず序列から。GP当日握るデッキを今の段階からちょっとづつ絞っていきたいと思います。
さてさて、自分的にはこう考えてます。あくまで個人の意見なので異論など大募集してます笑。
モダン環境
tier1
感染
ドレッジ
バントエルドラージ
赤緑ヴァラクート、スケシ
ジャンド
tier2
バーン
赤緑トロン
グリクシスデルバー
親和
tier3
ナヒリシュート
サンアンドムーン
むかつきストーム
ズー、スーパークレイジーズー
白日ヴァラクート
アブザン
トリココン
マーフォーク
アブザンカンパニー
エルフ
青赤果敢
死せる生
ランタンコントロール
キキコード
エルドラージタックス デスタク
グリセルシュート
だいたいこんな感じなのかな?
tier1の中でも感染とドレッジが頭一つ抜けてる印象で間違いなく握る人は多いかなと思います。
双子やエルドラージが禁止される前の環境との相違点としては、環境が速くなったと感じてます。
フェアデッキ、特にコントロールが衰退し、アンフェアデッキが増えてきている印象。
ドレッジ対策にサイドボードに墓地対策は必ずと言っていいほど取られていてGP当日はかなり上手い人しか、勝ち残れなさそう。
死せる生などのデッキも巻き添え食らうのであまり握る意味は無さそうですね。
感染はとてもいい選択だと思います。アンフェアの中でも飛び抜けてて3キルも夢じゃない点や、インクモスの存在でわりと息切れにしくかったりと厄介なデッキです。
ドレッジに弱いのが難点か。
バントエルドラージは安定感こそかけますが対処しにくさがウリとなっておりマリガンしてもそこそこ戦えるのが安心できますね。サイド後もいろいろな対策カードが使えるのでとにかく丸いです。
ヴァラクートは速度は感染に劣りますが青に対する強さがいい感じですね。
自分のしたいことを押し付けれるのもいいです。
tier2以降は省きます。
この環境の中でポイントとなってくるのは
1.速さに対応できるか。
2.こちらの動きを押し付けれるデッキか。(アンフェアデッキが多いので受けに回るデッキはしんどそう)
3.サイド後不利なマッチアップを改善できるか。
4.血染めの月がどのくらい効くか。
だと思いました。
環境が速くなってる点は皆さん理解されてると思いますし、アンフェア環境の中にあまりコントロールは持ち込みたいとは思わないでしょう。
アンフェア同士の対決は先手ゲーとなりやすいので、その中でもこちらのやりたいことをきっちり押し通せるデッキがいいと思います。
サイド後不利なマッチアップをよく変えるためにはいろんな色のサイドカードを使いたくなりますが、環境にちょくちょく顔を出してるメインから月を入れたデッキ(サンアンドムーンやブルームーンなど)に弱くなってしまう、ジレンマがあります。
tier1とtier1を食うデッキ、そしてそのtier1を食うデッキを食うための月を入れたデッキの三つ巴が鍵なのかな〜と感じてます。
海外でグリクシスデルバーなどが勝ってたりするのを見ると面白いなぁと感じてます。
親和もだんだんマークが下がってきているのでもしかしたらド本命じゃないかな、、とか思ったり。、
まぁここは直前にならないとわからないのでtier1のサイドボードカードに注目していきましょう。
ドレッジ対策
安らかなる眠り
たぶん、ドレッジ対策の中でも最高のカードだと思います。出た瞬間から仕事をしますし、置いている間ずっと邪魔してくれます。デメリットはこちらにも被害があるということでしょうかね。
貪欲な罠
相手が3枚落としたターンだとコストが0になる奇襲性が高いカード。一度きりですが効果は絶大で自分の動きを阻害しないのもいいですね。
ドレッジが最近少し成績が振るわないのはこれが流行りだしているからというのもあると思います。
見えないカードなのでケアするのも難しいですがそこは腕の見せ所なのでドレッジ使いさんは頑張ってください。
外科的摘出もいいカードで相手のデッキパワーを下げられますしサイドボードプランを見られるのでもし2戦目負けてしまったり、変なサイドチェンジをしてきた場合それの対策などを考えることができます。
黒力戦もかなり刺さるのですが入るデッキが少ないのが難点か。
他にもトーモッドの墓所や墓掘の檻、大祖視の遺産などありますがどれもイマイチと言った感想。
この中では墓掘の檻が一番マシですが、置いてる間も相手は墓地を肥やすことができ、なおかつドレッジのサイドボードにはだいたい自然の要求が4枚入ってるのを考えるとあまりオススメできませんね。死ぬほど遅い青絡みのコントロールでもない限り貪欲な罠などを推奨します。
序盤を流すカードとして神々の憤怒をサイドインすることごありますが、中盤以降は避けられてしまうことがあるというのを覚えておきましょう。そこまでいい選択ではないです。
感染対策
メリーラが根本的な対策ですがまぁ積めるデッキはごく僅かですので省きます。
感染はクリーチャーを除去しまくって息切れさせることが重要です。
また呪文滑りが良く効きますが最近はサイドボードによじれた映像を取ってることが多いので過信は禁物です。
突然のショックがオススメですね、刹那持ちで顕在的防御などを打つ暇を与えず処理できます。また、アーティファクト破壊もそこそこ効きますので親和を睨むついでに古の遺恨や磨耗損耗などを入れておきましょう。
仕込まれた爆薬もいい選択だと思います。少なくとも神々の憤怒などよりは、、、。
エルドラージ対策
血染めの月
かなり刺さります。難題に抜かれることが多いのでそこは気合いで叩きつけましょう。
罠の端
最近値段が上がってきてるカード。自分にも刺さるので使えるデッキは限られてくるか。時間稼ぎには、もってこいですね。
崇拝
エルドラージには除去が少ないので着地してクリーチャー並べまくるだけで相手が投了してくれたり。 変異エルドラージには気をつけましょう。
正直エルドラージにはあまりプレイしやすい対策カードが少なく難しい印象です、、。
赤緑ヴァラクート
これをtier1に入れるかは意見がかなり分かれそうですが、立ち位置的にも勝ってる回数でもいい感じだったので入れました。
基本的にヴァラクートを処理してしまえばいいので対策としてはまだマシですね。あとは殺戮遊戯などでスケープシフトを抜いてあげたりとか。
最近採用率が減ってきてますが白力戦もヴァラクートで勝てなくできるのでバーン対策にもなるしありかなと思います。タイタンは死ぬ気で殺しましょう!ただ、トラップ形はエムラクールなどでもしばいてくるのでここらへんの読みは難しいです、、
途中から疲れてきたのでざっくり書きました。
あとあとまだまだ書き足すと思います。
GP神戸で僕が使おうかなと思ってるデッキは、秘密に書いておくので気になった方はリンクしてくださいな。
それでは皆さんこの辺で!良きマジックライフを!
メモついでにモダンの環境考察について考えていきます。
僕自身mtgは1年ほどプレイしていませんでしたが、情報はそこそこ見てきたつもりです。
次の日本のGPはスタンなのでパスしてモダンのGP神戸に向けてゆっくり調整していきたいなぁと思ってます。(スタン持ってないし環境的にも面白くないため)
まず序列から。GP当日握るデッキを今の段階からちょっとづつ絞っていきたいと思います。
さてさて、自分的にはこう考えてます。あくまで個人の意見なので異論など大募集してます笑。
モダン環境
tier1
感染
ドレッジ
バントエルドラージ
赤緑ヴァラクート、スケシ
ジャンド
tier2
バーン
赤緑トロン
グリクシスデルバー
親和
tier3
ナヒリシュート
サンアンドムーン
むかつきストーム
ズー、スーパークレイジーズー
白日ヴァラクート
アブザン
トリココン
マーフォーク
アブザンカンパニー
エルフ
青赤果敢
死せる生
ランタンコントロール
キキコード
エルドラージタックス デスタク
グリセルシュート
だいたいこんな感じなのかな?
tier1の中でも感染とドレッジが頭一つ抜けてる印象で間違いなく握る人は多いかなと思います。
双子やエルドラージが禁止される前の環境との相違点としては、環境が速くなったと感じてます。
フェアデッキ、特にコントロールが衰退し、アンフェアデッキが増えてきている印象。
ドレッジ対策にサイドボードに墓地対策は必ずと言っていいほど取られていてGP当日はかなり上手い人しか、勝ち残れなさそう。
死せる生などのデッキも巻き添え食らうのであまり握る意味は無さそうですね。
感染はとてもいい選択だと思います。アンフェアの中でも飛び抜けてて3キルも夢じゃない点や、インクモスの存在でわりと息切れにしくかったりと厄介なデッキです。
ドレッジに弱いのが難点か。
バントエルドラージは安定感こそかけますが対処しにくさがウリとなっておりマリガンしてもそこそこ戦えるのが安心できますね。サイド後もいろいろな対策カードが使えるのでとにかく丸いです。
ヴァラクートは速度は感染に劣りますが青に対する強さがいい感じですね。
自分のしたいことを押し付けれるのもいいです。
tier2以降は省きます。
この環境の中でポイントとなってくるのは
1.速さに対応できるか。
2.こちらの動きを押し付けれるデッキか。(アンフェアデッキが多いので受けに回るデッキはしんどそう)
3.サイド後不利なマッチアップを改善できるか。
4.血染めの月がどのくらい効くか。
だと思いました。
環境が速くなってる点は皆さん理解されてると思いますし、アンフェア環境の中にあまりコントロールは持ち込みたいとは思わないでしょう。
アンフェア同士の対決は先手ゲーとなりやすいので、その中でもこちらのやりたいことをきっちり押し通せるデッキがいいと思います。
サイド後不利なマッチアップをよく変えるためにはいろんな色のサイドカードを使いたくなりますが、環境にちょくちょく顔を出してるメインから月を入れたデッキ(サンアンドムーンやブルームーンなど)に弱くなってしまう、ジレンマがあります。
tier1とtier1を食うデッキ、そしてそのtier1を食うデッキを食うための月を入れたデッキの三つ巴が鍵なのかな〜と感じてます。
海外でグリクシスデルバーなどが勝ってたりするのを見ると面白いなぁと感じてます。
親和もだんだんマークが下がってきているのでもしかしたらド本命じゃないかな、、とか思ったり。、
まぁここは直前にならないとわからないのでtier1のサイドボードカードに注目していきましょう。
ドレッジ対策
安らかなる眠り
たぶん、ドレッジ対策の中でも最高のカードだと思います。出た瞬間から仕事をしますし、置いている間ずっと邪魔してくれます。デメリットはこちらにも被害があるということでしょうかね。
貪欲な罠
相手が3枚落としたターンだとコストが0になる奇襲性が高いカード。一度きりですが効果は絶大で自分の動きを阻害しないのもいいですね。
ドレッジが最近少し成績が振るわないのはこれが流行りだしているからというのもあると思います。
見えないカードなのでケアするのも難しいですがそこは腕の見せ所なのでドレッジ使いさんは頑張ってください。
外科的摘出もいいカードで相手のデッキパワーを下げられますしサイドボードプランを見られるのでもし2戦目負けてしまったり、変なサイドチェンジをしてきた場合それの対策などを考えることができます。
黒力戦もかなり刺さるのですが入るデッキが少ないのが難点か。
他にもトーモッドの墓所や墓掘の檻、大祖視の遺産などありますがどれもイマイチと言った感想。
この中では墓掘の檻が一番マシですが、置いてる間も相手は墓地を肥やすことができ、なおかつドレッジのサイドボードにはだいたい自然の要求が4枚入ってるのを考えるとあまりオススメできませんね。死ぬほど遅い青絡みのコントロールでもない限り貪欲な罠などを推奨します。
序盤を流すカードとして神々の憤怒をサイドインすることごありますが、中盤以降は避けられてしまうことがあるというのを覚えておきましょう。そこまでいい選択ではないです。
感染対策
メリーラが根本的な対策ですがまぁ積めるデッキはごく僅かですので省きます。
感染はクリーチャーを除去しまくって息切れさせることが重要です。
また呪文滑りが良く効きますが最近はサイドボードによじれた映像を取ってることが多いので過信は禁物です。
突然のショックがオススメですね、刹那持ちで顕在的防御などを打つ暇を与えず処理できます。また、アーティファクト破壊もそこそこ効きますので親和を睨むついでに古の遺恨や磨耗損耗などを入れておきましょう。
仕込まれた爆薬もいい選択だと思います。少なくとも神々の憤怒などよりは、、、。
エルドラージ対策
血染めの月
かなり刺さります。難題に抜かれることが多いのでそこは気合いで叩きつけましょう。
罠の端
最近値段が上がってきてるカード。自分にも刺さるので使えるデッキは限られてくるか。時間稼ぎには、もってこいですね。
崇拝
エルドラージには除去が少ないので着地してクリーチャー並べまくるだけで相手が投了してくれたり。 変異エルドラージには気をつけましょう。
正直エルドラージにはあまりプレイしやすい対策カードが少なく難しい印象です、、。
赤緑ヴァラクート
これをtier1に入れるかは意見がかなり分かれそうですが、立ち位置的にも勝ってる回数でもいい感じだったので入れました。
基本的にヴァラクートを処理してしまえばいいので対策としてはまだマシですね。あとは殺戮遊戯などでスケープシフトを抜いてあげたりとか。
最近採用率が減ってきてますが白力戦もヴァラクートで勝てなくできるのでバーン対策にもなるしありかなと思います。タイタンは死ぬ気で殺しましょう!ただ、トラップ形はエムラクールなどでもしばいてくるのでここらへんの読みは難しいです、、
途中から疲れてきたのでざっくり書きました。
あとあとまだまだ書き足すと思います。
GP神戸で僕が使おうかなと思ってるデッキは、秘密に書いておくので気になった方はリンクしてくださいな。
それでは皆さんこの辺で!良きマジックライフを!
12月25日 晴れる屋モダン杯 レポ
2016年12月29日 TCG全般こんばんは、よよぎです。
時間があるときに更新していきます。
mo導入を考えてるのですがなかなか予算が合わずどうしようかなと悩み中です。
ノーパソを買おうかなと思ってるのですが、タブレットとかでも問題無くできるのならそちらでもいいかなぁと思ってます。
まぁでも実況とか慣れたらやっていきたいのでノーパソ安定かもしれませんが。
さて前置きはこの辺で。
25日、クリスマスだっていうのに寂しい私はモダン始めたばっかりの友人を連れ、晴れる屋に突撃しました。僕自身も復帰して3回目の大会でなおかつ、トリコ使うの始めてでしたがまぁ経験値が欲しかったのでレッツゴーしました。
私が使用したのはオリジンジェイス入りナヒリシュートです。
ジェイスを試して見たかった笑 コントロール寄りの構築ですがクリコマもヴェンディも取ってなかったです。
友人は緑単トロン使ってました。
とりあえずレポート
参加人数33人とかだったかな?6R固定 SEなし
1R 青白コントロール○×○
1戦目 後手
ミラーかなと思ったら青白コントロールでした。メインからネゲート入っててちょっとぐだったもののナヒリ決めて勝ち。
2戦目
ぐだってミシュランにしばき殺される。構造似てるデッキは色々学ぶことが多くていい感じです。青白ミシュラン本当に強いですね。
3戦目
もう残り時間がやばかったのでボルトやスナップキャスターを出し惜しみせずクロックに回す。エキストラターン入ってしまいましたが無事殴り切れました。
2R バントエルドラージ×○△
1戦目 先手
相手トリマリだったにもかかわらず魂の洞窟が強くてこちらのハンドがかなり腐ってしまう。 難題をブリンクされたりして回答がほぼなくなって痛恨の負け。
バントエルドラージは相性が悪いのでここで負けてしまうのはナンセンス。
2戦目
クロックを刻まれるがジェイスを裏返してなんとかさばいてスナップキャスターなどで殴り勝つ
3戦目
時間が無くて引き分け。
ほとんど僕のプレイが遅いせいです。申し訳なかった。
3R トリコナヒリ 先手
1戦目 こちらが先にナヒリを着地させるもクリコマが強くてタッチの差で相手に江村シュート決められ負け。
僕のデッキにはクリコマ入ってなかったので入れるべきだったなぁと反省。
2戦目 江村シュートして勝ち
3戦目 確かメンターが暴れて勝ち
まぁこうなってしまうのは仕方ないよね。相手のデッキはクリコマ二枚とヴェンディ二枚取ってて対応力が高く作られてました。
しかし、スナップキャスターをセーラムヴィジョンに使うことが多かったのでプレイングの差と引きでなんとか出来ました。
4R ゴブナイト××(○○)
身内でした。 全勝者なので上あたりですね。
1戦目ドブンされて負け
2戦目ドブンされて負け
最強デッキじゃないかな、、、、って思ってるくらい強いデッキなんですが安定さがイマイチ、僕には回せないなと判断したデッキです。ただブン回った時は本当に手をつけれないです。(先手1ターン目8点!)とかどうすればええんや、、。
ただ、身内が仕事で帰るとのことだったのであらかじめトスって貰いました。
感謝です。
5R目ジャンド○××
1戦目 先手 お互いマリガン
ウーズでずっとこちらの墓地をけん制され続けましたが焼いて、幽霊街で相手のミシュラン処理してミシュランで殴り切りました。
2戦目
ハンデス×2でスコスコにされ、土地3で止まってるところに大爆発の追い打ち。そしてミシュランで殴り殺される
3戦目ハンデス×2 ヴェリアナ チャンドラと完璧な布陣。マリガンしてたこともあって何もできず負け。
ジャンドは苦手なんでもっと練習しなきゃなと感じました。
この方が唯一の全勝者だったので勝ってれば一位フィニッシュも夢じゃなかっただけに悔しかったです。
デッキの構造上ハンデスに弱いのは仕方ないのですが、、サイチェンプランなど何か安直にしすぎたなぁと思いました。あと祖先の幻視を取ってなかったのであればそこもかなり変わっただろうなと反省。
6R目 緑信心タッチ赤×○×
1戦目
こちらナヒリ着地させ殺す気マンマンだった所を原初の命令でデッキトップに、そのままエターナル回収でずっとロックされ負け。
モダンの打ち消しはランプ戦法弱いものが多いので辛かったです。
にしてもナヒリ殺すって感じがヒシヒシと感じられました。
2戦目
メンターが暴れ回る。塵への崩壊でニクソス割った所で相手がデッキ見られるくらいならと投了
3戦目
ランプ戦法からのガラクオーバーランで負け。
マナクリは焼けるけどエンチャントはナヒリが間に合わない、、
相性差がモロに出てしまったマッチアップでした。塵への崩壊で相手のデッキ見た時に月が3枚見えたので殺意マンマンだなぁと思いました。にしても良く回るもんだなぁ。
というわけで3-2-1とパッとしない結果で終了でした。
どうせ商品は貰えないだろうと順位は見ずにラーメン屋へ。
プレイが遅かったためずっと休憩出来ずに辛かったですw
ジャンド戦とか頭フラフラでせめてチョコレートなどを買っておけばなぁと反省しました。
始めて使うコントロールだから多少遅くなってしまうのはしょうがないけど、6回戦中3回もエキストラターン入ったのはヤバイ、反省しかない。
なお友達は1-4からの最後バイで暇そうにしてました。
トロンは赤混ぜないといろいろ辛そうやね。
今回感じたことは思ったよりナヒリが強くない!(もうだいたいバレちゃってる)
ジェイスはこのデッキにそこまで合ってないということ。
そしてサイドのメンターは全てのデッキにサイドインしたのでこの環境においてかなり強いのでは?ということでした。
感染はアンブロッカブルで攻めてきますが元々除去多めのため相性がいいですし、ドレッジにもブロッカーたくさん並べて止めれるので強く出れそう。
バントエルドラージにもかなりの相性差を改善できそうなのでこのカラーを使う上ではいい選択じゃないかな?と感じました。
今さっそくメンターをメインとしたデッキを作ってます。
相変わらずハンデスが辛そうなので祖先の幻視は必要だなぁと感じました。
また1ターン目祖先の幻視スタートが出来ると、3ターン目に強気でメンターを出す理由付けにもなります。この理由付けというのが僕は大切にしているポイントで、行動に一貫性を持たせやすくなりますし、曖昧なプレイを減らすことができます。
もしメンターが弾かれても次のドローで後続を引き込めます。するとこちらが上から押していくゲーム展開がしやすくなります。
元々トリコは稲妻の天使やデルバーでも使わない限り上から押していくことができなかったのでこの幻視+メンタープランは軸が太くていいなと思いました。
ただ、幻視一枚も持ってないので購入費用どうしようかなと考え中です、、
ナヒリを入れるかどうか考え中ですがメイン月が流行ってますのでまぁ一枚くらいならさしてもいいかなと思ってます。 クリコマは絶対入れます。
今環境を見る中で白のサイドボードカードがとても優秀で、出来るなら使いたいカラーなのでそれを合わせてこれからデッキ作りを考えていきたいと思います。
次はモダンの環境考察記事書きます。
それでは皆さんこの辺で、良きマジックライフを!
時間があるときに更新していきます。
mo導入を考えてるのですがなかなか予算が合わずどうしようかなと悩み中です。
ノーパソを買おうかなと思ってるのですが、タブレットとかでも問題無くできるのならそちらでもいいかなぁと思ってます。
まぁでも実況とか慣れたらやっていきたいのでノーパソ安定かもしれませんが。
さて前置きはこの辺で。
25日、クリスマスだっていうのに寂しい私はモダン始めたばっかりの友人を連れ、晴れる屋に突撃しました。僕自身も復帰して3回目の大会でなおかつ、トリコ使うの始めてでしたがまぁ経験値が欲しかったのでレッツゴーしました。
私が使用したのはオリジンジェイス入りナヒリシュートです。
ジェイスを試して見たかった笑 コントロール寄りの構築ですがクリコマもヴェンディも取ってなかったです。
友人は緑単トロン使ってました。
とりあえずレポート
参加人数33人とかだったかな?6R固定 SEなし
1R 青白コントロール○×○
1戦目 後手
ミラーかなと思ったら青白コントロールでした。メインからネゲート入っててちょっとぐだったもののナヒリ決めて勝ち。
2戦目
ぐだってミシュランにしばき殺される。構造似てるデッキは色々学ぶことが多くていい感じです。青白ミシュラン本当に強いですね。
3戦目
もう残り時間がやばかったのでボルトやスナップキャスターを出し惜しみせずクロックに回す。エキストラターン入ってしまいましたが無事殴り切れました。
2R バントエルドラージ×○△
1戦目 先手
相手トリマリだったにもかかわらず魂の洞窟が強くてこちらのハンドがかなり腐ってしまう。 難題をブリンクされたりして回答がほぼなくなって痛恨の負け。
バントエルドラージは相性が悪いのでここで負けてしまうのはナンセンス。
2戦目
クロックを刻まれるがジェイスを裏返してなんとかさばいてスナップキャスターなどで殴り勝つ
3戦目
時間が無くて引き分け。
ほとんど僕のプレイが遅いせいです。申し訳なかった。
3R トリコナヒリ 先手
1戦目 こちらが先にナヒリを着地させるもクリコマが強くてタッチの差で相手に江村シュート決められ負け。
僕のデッキにはクリコマ入ってなかったので入れるべきだったなぁと反省。
2戦目 江村シュートして勝ち
3戦目 確かメンターが暴れて勝ち
まぁこうなってしまうのは仕方ないよね。相手のデッキはクリコマ二枚とヴェンディ二枚取ってて対応力が高く作られてました。
しかし、スナップキャスターをセーラムヴィジョンに使うことが多かったのでプレイングの差と引きでなんとか出来ました。
4R ゴブナイト××(○○)
身内でした。 全勝者なので上あたりですね。
1戦目ドブンされて負け
2戦目ドブンされて負け
最強デッキじゃないかな、、、、って思ってるくらい強いデッキなんですが安定さがイマイチ、僕には回せないなと判断したデッキです。ただブン回った時は本当に手をつけれないです。(先手1ターン目8点!)とかどうすればええんや、、。
ただ、身内が仕事で帰るとのことだったのであらかじめトスって貰いました。
感謝です。
5R目ジャンド○××
1戦目 先手 お互いマリガン
ウーズでずっとこちらの墓地をけん制され続けましたが焼いて、幽霊街で相手のミシュラン処理してミシュランで殴り切りました。
2戦目
ハンデス×2でスコスコにされ、土地3で止まってるところに大爆発の追い打ち。そしてミシュランで殴り殺される
3戦目ハンデス×2 ヴェリアナ チャンドラと完璧な布陣。マリガンしてたこともあって何もできず負け。
ジャンドは苦手なんでもっと練習しなきゃなと感じました。
この方が唯一の全勝者だったので勝ってれば一位フィニッシュも夢じゃなかっただけに悔しかったです。
デッキの構造上ハンデスに弱いのは仕方ないのですが、、サイチェンプランなど何か安直にしすぎたなぁと思いました。あと祖先の幻視を取ってなかったのであればそこもかなり変わっただろうなと反省。
6R目 緑信心タッチ赤×○×
1戦目
こちらナヒリ着地させ殺す気マンマンだった所を原初の命令でデッキトップに、そのままエターナル回収でずっとロックされ負け。
モダンの打ち消しはランプ戦法弱いものが多いので辛かったです。
にしてもナヒリ殺すって感じがヒシヒシと感じられました。
2戦目
メンターが暴れ回る。塵への崩壊でニクソス割った所で相手がデッキ見られるくらいならと投了
3戦目
ランプ戦法からのガラクオーバーランで負け。
マナクリは焼けるけどエンチャントはナヒリが間に合わない、、
相性差がモロに出てしまったマッチアップでした。塵への崩壊で相手のデッキ見た時に月が3枚見えたので殺意マンマンだなぁと思いました。にしても良く回るもんだなぁ。
というわけで3-2-1とパッとしない結果で終了でした。
どうせ商品は貰えないだろうと順位は見ずにラーメン屋へ。
プレイが遅かったためずっと休憩出来ずに辛かったですw
ジャンド戦とか頭フラフラでせめてチョコレートなどを買っておけばなぁと反省しました。
始めて使うコントロールだから多少遅くなってしまうのはしょうがないけど、6回戦中3回もエキストラターン入ったのはヤバイ、反省しかない。
なお友達は1-4からの最後バイで暇そうにしてました。
トロンは赤混ぜないといろいろ辛そうやね。
今回感じたことは思ったよりナヒリが強くない!(もうだいたいバレちゃってる)
ジェイスはこのデッキにそこまで合ってないということ。
そしてサイドのメンターは全てのデッキにサイドインしたのでこの環境においてかなり強いのでは?ということでした。
感染はアンブロッカブルで攻めてきますが元々除去多めのため相性がいいですし、ドレッジにもブロッカーたくさん並べて止めれるので強く出れそう。
バントエルドラージにもかなりの相性差を改善できそうなのでこのカラーを使う上ではいい選択じゃないかな?と感じました。
今さっそくメンターをメインとしたデッキを作ってます。
相変わらずハンデスが辛そうなので祖先の幻視は必要だなぁと感じました。
また1ターン目祖先の幻視スタートが出来ると、3ターン目に強気でメンターを出す理由付けにもなります。この理由付けというのが僕は大切にしているポイントで、行動に一貫性を持たせやすくなりますし、曖昧なプレイを減らすことができます。
もしメンターが弾かれても次のドローで後続を引き込めます。するとこちらが上から押していくゲーム展開がしやすくなります。
元々トリコは稲妻の天使やデルバーでも使わない限り上から押していくことができなかったのでこの幻視+メンタープランは軸が太くていいなと思いました。
ただ、幻視一枚も持ってないので購入費用どうしようかなと考え中です、、
ナヒリを入れるかどうか考え中ですがメイン月が流行ってますのでまぁ一枚くらいならさしてもいいかなと思ってます。 クリコマは絶対入れます。
今環境を見る中で白のサイドボードカードがとても優秀で、出来るなら使いたいカラーなのでそれを合わせてこれからデッキ作りを考えていきたいと思います。
次はモダンの環境考察記事書きます。
それでは皆さんこの辺で、良きマジックライフを!
格安モダン 緑単ストンピィ 考察
2016年12月28日 TCG全般こんばんは、よよぎです。
しばらく空いてしまいましたがこの前のブラックフロッグのモダン杯で使用した緑単ストンピィのレシピと考察を書いていきたいと思います。
前回の記事にも書いていますが結果は3-1からのスイス1没でした。
今日は時間もあるのでこの後モダンの環境考察記事もあげるかなと思います。
あ、その前にこの前の晴れる屋のモダン杯のレポが先かな?その時はナヒリシュート握ってました。
さてさて前置きはここらで、本題に。
緑単ストンピィとは、mtgにおける緑の優秀なクリーチャーで敵を圧倒しながらスペルでバックアップし殴り倒すビートダウンデッキです。
また墓地をそこまで活用しないためタルモゴイフが入らず、単色なので土地にもお金がかからないためとても安いデッキになってます。
たぶん晴れる屋で全部合わせても1万円もしないんじゃないかな。
コモンアンコモンが多いので友達に聞いたらあげるよ〜〜ってカードも沢山あると思います。これからモダン始めてみたい!って人にオススメです。
またバットリなどマジックの基本的な部分をしっかり学べるデッキなので初心者の方にもオススメですね。
問題はカードパワーが足りず後半になってくると少し辛いものがあります。
さっさと殴り倒すか、世界を目覚めさせる者、ニッサなどのPWを使って息切れしにくくしましょう。
ではレシピです。
モダン 緑単ストンピィ
土地20
森18
樹上の森2
クリーチャー24
実験体4
ドライアドの闘士4
漁る軟泥2
毅然さの化身4
絡み根の霊4
地壊し2
皮背のベイロス4
スペル16
怨恨3
顕在的防御3
巨森の蔦4
ハイドラの血4
四肢切断2
サイドボード15
自然のままに1
耳障りな反応2
漸増爆弾2
幻触落とし2
部族養い2
ナイレアの弓1
窒息1
忍び寄る腐食1
四肢切断1
強情なベイロス2
こんな感じです。
適当に各カードの解説をしていきます。
樹上の森
緑単色で使えるミシュラン。サイズも悪くなくトランプルを持ってるのが良い。
タップインが気になるがもう一枚増やすのもあり。
実験体
初手にあると嬉しい。再生できるのもかなり強くてランカーをつけるならこいつにしましょう。
ドライアドの闘士
ドレッジにはあまり効きませんが青の瞬唱の魔導士が入ってるデッキにはそこそこ刺さります。打点も申し分なし。
漁る軟泥
初めはカロニアの大牙獣という2マナダブルシンボルの3/3バニラだったのですが稲妻で焼かれるのが弱くどうせならこっちの方が良いかとメインに、緑が沢山出るので墓地対策として、フィニッシャーとしてかなり強かったです。増量もありかと。
毅然さの化身
このデッキに1/1カウンターを乗せるカードは実験体と絡み根の霊くらいであまり大きくなりませんが到達とトランプルを持ってるのがポイント。
リンリンのトークンを止めたりトランプルの上からハイドラの血でパンプしたりとかなり使い勝手は良かったです。3/2とステータスもそこそこ。
絡み根の霊
速攻を持ってるのが強く、不死があるのでなかなか処理されにくかったり。怨恨を乗せて殴ったりするのも強いです。ナヒリにナチュラルに処理されてしまうのが残念ですがそれ以外はあまり気になりませんでした。
地壊し
僕のオシャレポイント。6/1速攻トランプルは負けそうな場面でも良くワンチャンス作ってくれます。ハイドラの血とかなり相性がいいのもポイント。
エンド時に死んでしまいますがこいつで〆てしまったら問題ありません。
3枚でもかなり良さげなカードでした。
皮背のベイロス
三マナ4/5とマナレシオが壊れてます。実際に出してみると困った表情をされることが多く見た目以上に強いです。さし戻しなどに弱いのはご愛嬌。
顕在的防御
お試し枠で入れてましたがかなり強かったです。感染で使われるのも納得でした。
持ってるぶんだけ安心できるので4枚でもいい感じです。
巨森の蔦
お馴染み枠。相手にも使えるのがポイントで感染などのマッチアップでも活躍するでしょう。キッカーを上手く使い分けできたら顕在的防御よりも強いです。
怨恨
だだ強いカード。しかし最近はナヒリがメインからメタってくるので一枚減らしました。環境に合わせて使ってください。
ハイドラの血
このデッキではただのぶっ壊れカードです。1マナ8/8修正!とかザラでこいつのおかげで勝つ試合も沢山ありました。文句無しに4枚入れ得なカードです。
四肢切断
緑は除去が弱いのでこいつで補います。
カリタスや呪文滑りなどほっといたら死んでしまうカードをだいたい見れるので強いです。ないと困るので必ず入れましょう。
サイド編
自然のままに
自然の要求じゃないのは4点ゲインが辛いから。わりと3コス以下でもいろいろ見れるのでこいつを採用しました。
耳障りな反応
赤か緑1マナのインスタントで能力は青のインスタントを打ち消すというもの。
見た時にうわ、これめっちゃ強いんちゃう?と思って青対策で入れてましたが、失敗だったなという印象。範囲が狭くて使いにくかったです。これならこの枠を全て窒息に変えたほうが良さげでした。
漸増爆弾
単色なので仕込まれた爆薬よりもこちら優先です。2マナでリンリンのトークンを即座にどかしたりといろいろ使い分けできるので完全な下位互換でもないのもポイントですね。普通に強かったです。
幻触落とし
帰化じゃないのはワームコイル意識、破壊とデッキバウンスには天と地ほど差があります。このデッキはワームコイル出されたら詰みますので、値段もそこまで変わりませんしこちらを使いましょう。
部族養い
バーン対策。打てたらだいたい勝ちます。ベイロスや絡み根を怨恨でパンプしたりと獰猛達成はそこまで難しくありません。
ナイレアの弓
接死トランプルは強い(強いため)
色々できるいぶし銀。中々便利なカードですがレジェンドなので一枚。
窒息
青を黙らせるカード。とても強かったので環境と相談しながら増量しましょう。
着地したらかなり戦いやすくなります。
忍び寄る腐食
親和を殺すカード。アーティファクト対策はそこそこありますが一枚これがあるのとないのでは安心感が違ったり。打てばだいたい勝ちです。
四肢切断
とても強いので追加分。4枚は流石にライフコストがきついのでサイド併せて3枚が適切かな?
強情なベイロス
緑御用達のサイドカード。4点ゲインはバーンや殴る系のデッキに絶望を与えるでしょう。
ヴェールのリリアナやコラガンの命令などのハンデスも見れてとてもいいカードです。
ざっくり説明しましたが、基本はストンピィなのでどんどんクリーチャーを出して殴りましょう。
絡み根で速攻で殴る場合や実験体を育てたい場合以外はクリーチャーはコンバット後に出すのがキモです。
相手に除去を弾く蔦や顕在的防御などを匂わせて確実にダメージを通していき、最後はトランプルの上からパンプスペルで〆るのが多いですね。
もちろんクリーチャーを守ることもお忘れ無く。
非常に安く簡単なデッキなのでスタン飽きてきた方やモダン始めてみたいけど敷居が高い、、という方には是非オススメです。
何か質問や感想があれば遠慮無くどんどん言ってくださいね。皆さんと沢山会話したいので笑。
それでは皆さん、良きマジックライフを。
しばらく空いてしまいましたがこの前のブラックフロッグのモダン杯で使用した緑単ストンピィのレシピと考察を書いていきたいと思います。
前回の記事にも書いていますが結果は3-1からのスイス1没でした。
今日は時間もあるのでこの後モダンの環境考察記事もあげるかなと思います。
あ、その前にこの前の晴れる屋のモダン杯のレポが先かな?その時はナヒリシュート握ってました。
さてさて前置きはここらで、本題に。
緑単ストンピィとは、mtgにおける緑の優秀なクリーチャーで敵を圧倒しながらスペルでバックアップし殴り倒すビートダウンデッキです。
また墓地をそこまで活用しないためタルモゴイフが入らず、単色なので土地にもお金がかからないためとても安いデッキになってます。
たぶん晴れる屋で全部合わせても1万円もしないんじゃないかな。
コモンアンコモンが多いので友達に聞いたらあげるよ〜〜ってカードも沢山あると思います。これからモダン始めてみたい!って人にオススメです。
またバットリなどマジックの基本的な部分をしっかり学べるデッキなので初心者の方にもオススメですね。
問題はカードパワーが足りず後半になってくると少し辛いものがあります。
さっさと殴り倒すか、世界を目覚めさせる者、ニッサなどのPWを使って息切れしにくくしましょう。
ではレシピです。
モダン 緑単ストンピィ
土地20
森18
樹上の森2
クリーチャー24
実験体4
ドライアドの闘士4
漁る軟泥2
毅然さの化身4
絡み根の霊4
地壊し2
皮背のベイロス4
スペル16
怨恨3
顕在的防御3
巨森の蔦4
ハイドラの血4
四肢切断2
サイドボード15
自然のままに1
耳障りな反応2
漸増爆弾2
幻触落とし2
部族養い2
ナイレアの弓1
窒息1
忍び寄る腐食1
四肢切断1
強情なベイロス2
こんな感じです。
適当に各カードの解説をしていきます。
樹上の森
緑単色で使えるミシュラン。サイズも悪くなくトランプルを持ってるのが良い。
タップインが気になるがもう一枚増やすのもあり。
実験体
初手にあると嬉しい。再生できるのもかなり強くてランカーをつけるならこいつにしましょう。
ドライアドの闘士
ドレッジにはあまり効きませんが青の瞬唱の魔導士が入ってるデッキにはそこそこ刺さります。打点も申し分なし。
漁る軟泥
初めはカロニアの大牙獣という2マナダブルシンボルの3/3バニラだったのですが稲妻で焼かれるのが弱くどうせならこっちの方が良いかとメインに、緑が沢山出るので墓地対策として、フィニッシャーとしてかなり強かったです。増量もありかと。
毅然さの化身
このデッキに1/1カウンターを乗せるカードは実験体と絡み根の霊くらいであまり大きくなりませんが到達とトランプルを持ってるのがポイント。
リンリンのトークンを止めたりトランプルの上からハイドラの血でパンプしたりとかなり使い勝手は良かったです。3/2とステータスもそこそこ。
絡み根の霊
速攻を持ってるのが強く、不死があるのでなかなか処理されにくかったり。怨恨を乗せて殴ったりするのも強いです。ナヒリにナチュラルに処理されてしまうのが残念ですがそれ以外はあまり気になりませんでした。
地壊し
僕のオシャレポイント。6/1速攻トランプルは負けそうな場面でも良くワンチャンス作ってくれます。ハイドラの血とかなり相性がいいのもポイント。
エンド時に死んでしまいますがこいつで〆てしまったら問題ありません。
3枚でもかなり良さげなカードでした。
皮背のベイロス
三マナ4/5とマナレシオが壊れてます。実際に出してみると困った表情をされることが多く見た目以上に強いです。さし戻しなどに弱いのはご愛嬌。
顕在的防御
お試し枠で入れてましたがかなり強かったです。感染で使われるのも納得でした。
持ってるぶんだけ安心できるので4枚でもいい感じです。
巨森の蔦
お馴染み枠。相手にも使えるのがポイントで感染などのマッチアップでも活躍するでしょう。キッカーを上手く使い分けできたら顕在的防御よりも強いです。
怨恨
だだ強いカード。しかし最近はナヒリがメインからメタってくるので一枚減らしました。環境に合わせて使ってください。
ハイドラの血
このデッキではただのぶっ壊れカードです。1マナ8/8修正!とかザラでこいつのおかげで勝つ試合も沢山ありました。文句無しに4枚入れ得なカードです。
四肢切断
緑は除去が弱いのでこいつで補います。
カリタスや呪文滑りなどほっといたら死んでしまうカードをだいたい見れるので強いです。ないと困るので必ず入れましょう。
サイド編
自然のままに
自然の要求じゃないのは4点ゲインが辛いから。わりと3コス以下でもいろいろ見れるのでこいつを採用しました。
耳障りな反応
赤か緑1マナのインスタントで能力は青のインスタントを打ち消すというもの。
見た時にうわ、これめっちゃ強いんちゃう?と思って青対策で入れてましたが、失敗だったなという印象。範囲が狭くて使いにくかったです。これならこの枠を全て窒息に変えたほうが良さげでした。
漸増爆弾
単色なので仕込まれた爆薬よりもこちら優先です。2マナでリンリンのトークンを即座にどかしたりといろいろ使い分けできるので完全な下位互換でもないのもポイントですね。普通に強かったです。
幻触落とし
帰化じゃないのはワームコイル意識、破壊とデッキバウンスには天と地ほど差があります。このデッキはワームコイル出されたら詰みますので、値段もそこまで変わりませんしこちらを使いましょう。
部族養い
バーン対策。打てたらだいたい勝ちます。ベイロスや絡み根を怨恨でパンプしたりと獰猛達成はそこまで難しくありません。
ナイレアの弓
接死トランプルは強い(強いため)
色々できるいぶし銀。中々便利なカードですがレジェンドなので一枚。
窒息
青を黙らせるカード。とても強かったので環境と相談しながら増量しましょう。
着地したらかなり戦いやすくなります。
忍び寄る腐食
親和を殺すカード。アーティファクト対策はそこそこありますが一枚これがあるのとないのでは安心感が違ったり。打てばだいたい勝ちです。
四肢切断
とても強いので追加分。4枚は流石にライフコストがきついのでサイド併せて3枚が適切かな?
強情なベイロス
緑御用達のサイドカード。4点ゲインはバーンや殴る系のデッキに絶望を与えるでしょう。
ヴェールのリリアナやコラガンの命令などのハンデスも見れてとてもいいカードです。
ざっくり説明しましたが、基本はストンピィなのでどんどんクリーチャーを出して殴りましょう。
絡み根で速攻で殴る場合や実験体を育てたい場合以外はクリーチャーはコンバット後に出すのがキモです。
相手に除去を弾く蔦や顕在的防御などを匂わせて確実にダメージを通していき、最後はトランプルの上からパンプスペルで〆るのが多いですね。
もちろんクリーチャーを守ることもお忘れ無く。
非常に安く簡単なデッキなのでスタン飽きてきた方やモダン始めてみたいけど敷居が高い、、という方には是非オススメです。
何か質問や感想があれば遠慮無くどんどん言ってくださいね。皆さんと沢山会話したいので笑。
それでは皆さん、良きマジックライフを。
12月18日 第五回BLACK FROGモダン杯 大会レポ
2016年12月23日 TCG全般こんばんは。知ってる方はお久しぶり!知らない方は初めまして。よよぎです。
MTG復帰したので日記も復帰することに。去年のGP神戸から忙しくてずーとMTGできてませんでした。ようやく落ち着いてきたので久しぶりの復帰です。
とはいうものの、もう今年も終わってしまうのですが笑。
前のアカウントでリンクさせてもらってた方にはリンク送り直しましたのでまたリンクしてもらえると幸いです。
さて、久しぶりのマジック、フォーマットはモダンを選択しました。
理由はスタンは追い続けるのがしんどいのとそんなに沢山練習出来ないのでGP静岡に間に合うか怪しいなと感じたからです。
あと環境デッキを一通りプロキシで回してみましたがどれもしっくりこず。
要するにあまり使ってて楽しいデッキがなかったんですよね。
となるとモダンかレガシーやるかーと思い、レガシーはあまり身内がやってないのと予算的な問題もありモダンにしました。
始めたきっかけは晴れる屋が大阪にオープンするということで急いでデッキを作ろうとしたのですが、スタンはあまり好きなデッキがなくモダンもそこそこ値段するので適当に買いたくない。ということでモダンの一番安そうなデッキを組んで出よう!と思い緑単ストンピィを制作。
しかし、残念ながらオープン記念大会からモダンが外されてしまったため大会に出ることが出来ませんでした。
いつか大会出られるチャンスないかなーと思い探していると、あるじゃないか、BLACK FROGでモダン杯が!
そんなにデッキ回してないのにモダン杯とか無謀やろ〜とか思ったけどブラフロはいい店だしいろいろお世話になったので出ることに。
ゆうてわけわからん殺ししたらいけるやろ(適当)
レシピは違う記事にします。
前置きが長くなりましたがここらで大会レポ
第5回ブロックブロックモダン杯
使用デッキ 緑単ストンピィ
第1R トリコ昇天×○○
1戦目こちら先手ダブマリ、相手キープ
相手セーラムヴィジョンから氷の中の存在。ランドが青赤系しか見なかったのでもしかして噂の青赤果敢か!?!?と思いながらプレイ。
氷の中の存在のタフ4が死ぬほど硬くてクロックがなかなか通らない。
3ターン目にこちらの絡み根の霊アタックに対し相手氷の中の存在でブロックしてきた時に巨森の蔦をキッカーで唱えて撃ち倒すか悩む。
こちらダブマリだしトランプルもつけられないのでここで蔦切って果たして勝てるのかと悩んだ末に通し、質より量をとクロックを追加する。
そうしたら相手2体目の氷の中の存在を出してきて盤石の状態に。
次のターン凄い勢いで変身し全バウンスされ何も回答もなく負け。
流石に殺しておくべきだったなぁ、と反省。なお2体目を処理する術を持ってなかったのでだいたい負けてた。。
2戦目 こちらマリガン 相手キープ
普通に殴って勝ち。この辺りからあれ、もしかして青赤果敢じゃないのでは?と疑問がよぎる。
3戦目 こちらキープ 相手マリガン
沢山クロック出して殴って勝ち。相手が負けた時に昇天のあるハンド見せてくれたのでここで昇天だったのかと気づく(遅い)
どちらにせよ当たったことない相手だったので経験値。稲妻のらせんと氷の中の存在がただただきつかった。
第2R 白黒エルドラージタックス○×○
1戦目こちら後手マリガン 相手トリマリ
ランド1キープだったけど1マナアクションもあるしランド引ければドブンだったのでキープ
実験体からの森引いて絡み根で4点パンチ、そのまま押し切って勝ち。
2戦目 確かこちらマリガン 相手キープ
相手ベストムーヴでライフほとんど削れずに難題が固すぎて負け。
あいつデカイ上にハンデスで嫌がらせしてくるとか、かなり強ぽよやねぇ。
3戦目 たぶんお互いキープ
小刻みにクロックを刻んでいくが相手の漕ぎ手絞殺者の動きが強くて止まる。すると都合よくウーズ引けたのでチャンプで時間稼がれながらもミシュラン絡めてゴリゴリ殴ってたら変異エルドラージ。
ウーズがブリンクされ元の22に戻ってしまうが四肢切断を打ちもう一度育て直す。
66位になった時にまた変異エルドラージが出てきてブリンク。流石に二枚目の四肢切断がなかったのできついなーと思いながらまた育て始める。
するとベイロスを二枚続けてトップしたのでサイズでごり押しして勝ち。
ストンピィだけどウーズで粘れたりするのもいい点だよね。
第3R トリコフラッシュ××
1戦目 両方キープ
ベストムーヴで殴っていくも、やっかい児や修復天に時間を稼がれあとライフ2の所をクリコマ打たれ詰めきれなくて負け。
2戦目 両方キープ
また殴ってライフ4までしたもののキキジキコンボ決められ負け。
除去弾くカードをマッチで一枚も引けなかったのがかなり辛かった。
このデッキは死ぬほどナヒリに弱いのでビクビクしながら戦ってました。オールインしたら1戦目は取れてたかも。
第4R グルールランデス○○
相手、唯一の全勝者。第2ラウンドの時に横で対戦してるのを見ていたがトロンが無茶苦茶にされてた、、。IDは出来ないのでガチる。
1戦目 お互いキープ
クロック早すぎて勝ち。
2戦目 たぶんお互いキープ。相手マリガンだったかも。
クロック早すぎて勝ち。
というわけでベスト4によるSE進出が確定しました。
SE進出デッキはグルールランデス、トリコフラッシュ、バントエルドラージ、緑単ストンピィという、混沌具合。
ランデスは八割以上勝てるだろうけどトリコフラッシュとバントエルドラージはきついなぁと思いながらオポ低くてランデス轢いて決勝スプリットに望みを託す。
SE第1R トリコフラッシュ ×○×
1戦目 マリガン覚えてない こちら後手
かー当たってしまったかー。きついなぁと思いながらプレイ。
らせんなどで時間を稼がれてキキジキコンボ決められて負け。
2戦目 マリガン覚えてない
確かベイロスとか稲妻効かない奴でごり押ししたと思う。勝ち。
3戦目 確か両方キープ
2ターン目から瞬唱合わせて3ターン目連続リマインド。次のターンはクリコマ。流石に何もできず負け。
結果se1没。1500円分のシングル権貰って終わり。
まぁ参加費1000円だったのでそれをペイできただけマシやね。
参加者12人だったのが助かったw メタ把握しやすかった。
と言ってもかなりバラバラだったけどね。
同じ日に梅田のはれる屋でモダンやってたのでそのせいかな?
試合の結果はまぁ上出来で、ただ最後の最後で一番きつい動きで悲しくなりました。鬼のようにテンポ取られた、、、。
その方は決勝でランデスに月や窒息の上から土地割られまくって悶絶してました。
まぁでも総制作費1万もかかってない緑単ストンピィでもここまでこれたんだから文句は言うまい。
久しぶりにマジックができてとても楽しかった。
ブラックフロッグは本当にいいお店で居心地がいいです。
立地がちょっと、悪いけど出前取れたりお酒飲みながらマジックできたりと非常に自由なお店ですし常連も皆癖はありますがいい方ばっかりなので是非来てください!
あとスタンからレガシーまでプロキシデッキも置いてあるので手ぶらで行けるのも良いですね。
現在は一番好きなトリコロールのパーツ買い漁ったのでトリコ系のデッキで暫く遊ぼうかと思います。(既に10万以上カード買ってて震える)
まぁトリコロールにした理由は自分が一番好きなカラーリングだということと、レガシーではスニークショー当たりを作りたいのでそれの初期投資も合わせて良いかなと。(青赤フェッチ高すぎなんよ、、、)
少し気が早いですがGP神戸に向けてモダンをどんどん練習していきます。
次はたぶん晴れる屋のモダン杯に出るかな?それまでにトリコロールの方向性とサイド考えなきゃ。
サイドが今27枚とかえらい事になってるので取捨選択が大事ですね!
(緑単ストンピィよりも遥かにサイドカードが強いことは確かですね笑 何取るのかかなり迷ってます笑)
それでは今日はこの辺で!皆さんも良きマジックライフを!
MTG復帰したので日記も復帰することに。去年のGP神戸から忙しくてずーとMTGできてませんでした。ようやく落ち着いてきたので久しぶりの復帰です。
とはいうものの、もう今年も終わってしまうのですが笑。
前のアカウントでリンクさせてもらってた方にはリンク送り直しましたのでまたリンクしてもらえると幸いです。
さて、久しぶりのマジック、フォーマットはモダンを選択しました。
理由はスタンは追い続けるのがしんどいのとそんなに沢山練習出来ないのでGP静岡に間に合うか怪しいなと感じたからです。
あと環境デッキを一通りプロキシで回してみましたがどれもしっくりこず。
要するにあまり使ってて楽しいデッキがなかったんですよね。
となるとモダンかレガシーやるかーと思い、レガシーはあまり身内がやってないのと予算的な問題もありモダンにしました。
始めたきっかけは晴れる屋が大阪にオープンするということで急いでデッキを作ろうとしたのですが、スタンはあまり好きなデッキがなくモダンもそこそこ値段するので適当に買いたくない。ということでモダンの一番安そうなデッキを組んで出よう!と思い緑単ストンピィを制作。
しかし、残念ながらオープン記念大会からモダンが外されてしまったため大会に出ることが出来ませんでした。
いつか大会出られるチャンスないかなーと思い探していると、あるじゃないか、BLACK FROGでモダン杯が!
そんなにデッキ回してないのにモダン杯とか無謀やろ〜とか思ったけどブラフロはいい店だしいろいろお世話になったので出ることに。
ゆうてわけわからん殺ししたらいけるやろ(適当)
レシピは違う記事にします。
前置きが長くなりましたがここらで大会レポ
第5回ブロックブロックモダン杯
使用デッキ 緑単ストンピィ
第1R トリコ昇天×○○
1戦目こちら先手ダブマリ、相手キープ
相手セーラムヴィジョンから氷の中の存在。ランドが青赤系しか見なかったのでもしかして噂の青赤果敢か!?!?と思いながらプレイ。
氷の中の存在のタフ4が死ぬほど硬くてクロックがなかなか通らない。
3ターン目にこちらの絡み根の霊アタックに対し相手氷の中の存在でブロックしてきた時に巨森の蔦をキッカーで唱えて撃ち倒すか悩む。
こちらダブマリだしトランプルもつけられないのでここで蔦切って果たして勝てるのかと悩んだ末に通し、質より量をとクロックを追加する。
そうしたら相手2体目の氷の中の存在を出してきて盤石の状態に。
次のターン凄い勢いで変身し全バウンスされ何も回答もなく負け。
流石に殺しておくべきだったなぁ、と反省。なお2体目を処理する術を持ってなかったのでだいたい負けてた。。
2戦目 こちらマリガン 相手キープ
普通に殴って勝ち。この辺りからあれ、もしかして青赤果敢じゃないのでは?と疑問がよぎる。
3戦目 こちらキープ 相手マリガン
沢山クロック出して殴って勝ち。相手が負けた時に昇天のあるハンド見せてくれたのでここで昇天だったのかと気づく(遅い)
どちらにせよ当たったことない相手だったので経験値。稲妻のらせんと氷の中の存在がただただきつかった。
第2R 白黒エルドラージタックス○×○
1戦目こちら後手マリガン 相手トリマリ
ランド1キープだったけど1マナアクションもあるしランド引ければドブンだったのでキープ
実験体からの森引いて絡み根で4点パンチ、そのまま押し切って勝ち。
2戦目 確かこちらマリガン 相手キープ
相手ベストムーヴでライフほとんど削れずに難題が固すぎて負け。
あいつデカイ上にハンデスで嫌がらせしてくるとか、かなり強ぽよやねぇ。
3戦目 たぶんお互いキープ
小刻みにクロックを刻んでいくが相手の漕ぎ手絞殺者の動きが強くて止まる。すると都合よくウーズ引けたのでチャンプで時間稼がれながらもミシュラン絡めてゴリゴリ殴ってたら変異エルドラージ。
ウーズがブリンクされ元の22に戻ってしまうが四肢切断を打ちもう一度育て直す。
66位になった時にまた変異エルドラージが出てきてブリンク。流石に二枚目の四肢切断がなかったのできついなーと思いながらまた育て始める。
するとベイロスを二枚続けてトップしたのでサイズでごり押しして勝ち。
ストンピィだけどウーズで粘れたりするのもいい点だよね。
第3R トリコフラッシュ××
1戦目 両方キープ
ベストムーヴで殴っていくも、やっかい児や修復天に時間を稼がれあとライフ2の所をクリコマ打たれ詰めきれなくて負け。
2戦目 両方キープ
また殴ってライフ4までしたもののキキジキコンボ決められ負け。
除去弾くカードをマッチで一枚も引けなかったのがかなり辛かった。
このデッキは死ぬほどナヒリに弱いのでビクビクしながら戦ってました。オールインしたら1戦目は取れてたかも。
第4R グルールランデス○○
相手、唯一の全勝者。第2ラウンドの時に横で対戦してるのを見ていたがトロンが無茶苦茶にされてた、、。IDは出来ないのでガチる。
1戦目 お互いキープ
クロック早すぎて勝ち。
2戦目 たぶんお互いキープ。相手マリガンだったかも。
クロック早すぎて勝ち。
というわけでベスト4によるSE進出が確定しました。
SE進出デッキはグルールランデス、トリコフラッシュ、バントエルドラージ、緑単ストンピィという、混沌具合。
ランデスは八割以上勝てるだろうけどトリコフラッシュとバントエルドラージはきついなぁと思いながらオポ低くてランデス轢いて決勝スプリットに望みを託す。
SE第1R トリコフラッシュ ×○×
1戦目 マリガン覚えてない こちら後手
かー当たってしまったかー。きついなぁと思いながらプレイ。
らせんなどで時間を稼がれてキキジキコンボ決められて負け。
2戦目 マリガン覚えてない
確かベイロスとか稲妻効かない奴でごり押ししたと思う。勝ち。
3戦目 確か両方キープ
2ターン目から瞬唱合わせて3ターン目連続リマインド。次のターンはクリコマ。流石に何もできず負け。
結果se1没。1500円分のシングル権貰って終わり。
まぁ参加費1000円だったのでそれをペイできただけマシやね。
参加者12人だったのが助かったw メタ把握しやすかった。
と言ってもかなりバラバラだったけどね。
同じ日に梅田のはれる屋でモダンやってたのでそのせいかな?
試合の結果はまぁ上出来で、ただ最後の最後で一番きつい動きで悲しくなりました。鬼のようにテンポ取られた、、、。
その方は決勝でランデスに月や窒息の上から土地割られまくって悶絶してました。
まぁでも総制作費1万もかかってない緑単ストンピィでもここまでこれたんだから文句は言うまい。
久しぶりにマジックができてとても楽しかった。
ブラックフロッグは本当にいいお店で居心地がいいです。
立地がちょっと、悪いけど出前取れたりお酒飲みながらマジックできたりと非常に自由なお店ですし常連も皆癖はありますがいい方ばっかりなので是非来てください!
あとスタンからレガシーまでプロキシデッキも置いてあるので手ぶらで行けるのも良いですね。
現在は一番好きなトリコロールのパーツ買い漁ったのでトリコ系のデッキで暫く遊ぼうかと思います。(既に10万以上カード買ってて震える)
まぁトリコロールにした理由は自分が一番好きなカラーリングだということと、レガシーではスニークショー当たりを作りたいのでそれの初期投資も合わせて良いかなと。(青赤フェッチ高すぎなんよ、、、)
少し気が早いですがGP神戸に向けてモダンをどんどん練習していきます。
次はたぶん晴れる屋のモダン杯に出るかな?それまでにトリコロールの方向性とサイド考えなきゃ。
サイドが今27枚とかえらい事になってるので取捨選択が大事ですね!
(緑単ストンピィよりも遥かにサイドカードが強いことは確かですね笑 何取るのかかなり迷ってます笑)
それでは今日はこの辺で!皆さんも良きマジックライフを!